全国のEV(電気自動車)ユーザー様には悩ましいシーズンがやってまいりました。
そう、暖房が必要となるシーズン。
寒いのは苦手(暑いのも苦手ですが)な私にとっては、暖房は必須なんですが、この暖房、EV(電気自動車)には、なかなか悩ましい存在で。
通常の内燃機関(ガソリンとか軽油とか使うエンジンなど)を搭載したクルマですと、そのエンジンの熱(排熱)を利用して暖房を機能させるのですが、EV(電気自動車)は、発熱するエンジンを搭載しておりません。
なもんで、通常の内燃機関搭載のクルマには必要のない、ヒーターを搭載しなければならないのでございます。
で、このヒーターシステムは『PTCヒーター』というものと、『ヒートポンプ』というものが、あります。
プジョーの暖房は、『ヒートポンプ』システムを採用しております。
PTCもヒートポンプも長所と短所があると思いますが、どちらにせよ、車内を暖める為に暖かい風を送り出すには、電気の力を必要とするのであります。
冷房に比べて電力消費が大きい暖房なので、当然、EV(電気自動車)の電費にも、大きな影響が、ある、と。
春や秋のよーな、エアコンを強く作動させなくても比較的快適なシーズンの航続可能距離(もしくは電費)に比べ、結構減ります、これ。
EV(電気自動車)をご検討されるお客様には、かなりシビアめにこの事象はお伝えしておりますので、まあどうにかなるのですが。
で、寒い暖房必須のシーズンに、バッテリーの消費を抑えるのに一役買うのが、『シートヒーター』です。
腰痛持ちのデブのオクノにはそもそもありがたい機能ですが、この『シートヒーター』を活用する事で、多少なりとも暖房の使用量を抑え、バッテリー消費を抑える事が出来るのでございます。
ま、寒さの感じ方と対処方法は、人それぞれではありますが(笑)
では、また。